光岩寺桜

福島県田村郡三春町にある浄土宗の寺院。山号は正覚山。応仁2年(1468)の建立。桜の名所。
「光岩寺桜」の写真ギャラリー
光岩寺桜の基本情報
江戸時代初期の三春藩主松下長綱の母が開いた浄土宗の寺です。松下長綱の母は当時の会津藩主である加藤嘉明の娘です。
本尊は木造阿弥陀如来立像で国認定重要美術品・県指定重要文化財に指定されています。
駐車場がありますがものすごい急坂を上ります。(下りはかなりの傾斜で怖いぐらいでした)運転には注意しましょう。
桜の推定樹齢は200年です。
撮影お役立ち情報
駐車場
288号線から急坂を上りお寺の敷地に入ります。車は何台かは止められるスペースがあります。ものすごい急坂なので運転には注意しましょう。
撮影
車を停めるとその上に小高い丘があります。
駐車場から丘の上の桜を撮影すると7・8本の桜を同時に撮影でき、青い空の時は広がりのある写真を撮影することができます。
駐車場の端の登り口から墓地を通って桜の木の下まで行くことができます。
遠景
遠くに城山公園が見えます。しだれ桜の枝先を手前に入れ、遠景に城山公園という構図で撮影できます。
光岩寺桜 アクセスマップ(地図)
撮影スポット情報
項目 | Data |
---|---|
名称 | 光岩寺桜 |
ふりがな | こうがんじさくら |
住所 | 福島県田村郡三春町字亀井225 |
駐車場 | 有 / 無料 |
周辺・オススメ・関連する撮影スポットなど
「光岩寺桜」が含まれる特集
撮影スポット情報